高尿酸血症・痛風

2020-09-29.png 

 

 

高尿酸血症とは

 

尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症といいます。

高尿酸血症でおこる関節炎を痛風発作といい、強い痛みを伴うことが多いです。

 

 

 

高尿酸血症・痛風の有病率

 

 高尿酸血症は全人口の男性で20%、女性で5%ともいわれており、現在も増加傾向です。

 

 

 

高尿酸血症・痛風の原因

 

高尿酸血症・痛風の原因は、遺伝的な要因もありますが、食事、飲酒、運動などの生活習慣や、肥満、アルコール摂取、他の生活習慣病などの存在も発症に関与しています。

 

 

 

痛風とは

 

痛風は、特に足の親指の付け根付近で痛みが出ることが多いですが、他の箇所でも痛みが出ることもあります。数日で痛みは改善しますが、痛みが強い時は鎮痛剤を使います。改善が乏しい場合は他の原因がないか調べる必要もあります。

 

 

 

高尿酸血症の痛風以外の合併症

 

高尿酸血症になると、痛風だけでなく、慢性腎臓病、尿路結石、メタボリックシンドローム、高血圧症の発症と関連があるといわれています。これらを予防するために食事や薬によって尿酸値を下げる必要があります。

 

 

 

高尿酸血症の薬物治療

 

高尿酸血症では、尿酸値が9.0mg/dl以上であれば痛風を発症するリスクが高いため、無症状であっても尿酸を下げる薬を考慮します。高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病がある方や、腎障害、尿路結石、虚血性心臓病などがある方の場合は、尿酸値が8.0mg/dl以下でも治療開始を考慮します。内服治療後の目標の尿酸値は6.0mg/dl以下となることが推奨されています。

 

高尿酸血症には、腎臓からの尿酸の排泄が低下しているタイプ、腸管など腎臓以外からの排泄が低下しているタイプ、尿酸の産生が過剰なタイプ、それらをあわせもったタイプがあり、それぞれに応じて尿酸の薬を選びます。

 

 

 

高尿酸血症の食事療法

 

生活面では、食事療法、飲酒制限、運動が重要になります。食事療法は、適切なエネルギーの接種、プリン体・果糖の過剰摂取の回避、腎機能に応じた適切な飲水が勧められています。

 

プリン体の多い食事には、鶏・牛・豚のレバー、マイワシ・アジの干物、白子、あんこう、DNA・クロレラ・ローヤルゼリーなどの健康食品などがあります。ビールはプリン体の割合は高くはないですが、飲酒量が多くなると総じてプリン体摂取量が多くなることがあります。