睡眠時無呼吸症候群

  2022-07-21.png

 

 

 もくじ 

1.睡眠時無呼吸症候群とは
2.頻度
3.原因
4.症状
5.身体への影響
6.診断
7.治療
8.まずは検査を

 

  

 

1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

 

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まる病気です。

Sleep Apnea Syndromeを略してSAS(サス)とも言われます。

SASは通常は、最も頻度の高い閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstractive Sleep Apnea Syndrome(OSAS)のことを言います。 

 

 

 

2. SASの頻度

 

成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。

男性では40歳~50歳代が半数以上を占めます。女性では閉経後に増加します。

 

 

 

3. SASの原因

 

 空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。

具体的には下記のような原因があります。

 

扁桃肥大

・あごが小さい

・舌が大きい

・上向きでの睡眠

・高齢

・飲酒

・喫煙

・鼻づまり 

 

 

 

 

4. SASの症状

 

次のような症状を認めます

 

いびき

・寝ている時の無呼吸

・夜中に何度も目が覚める

・起床時の頭痛

・日中の眠気

・集中力の低下

・常に疲労感やだるさ 

 

 

 

 

5. 身体への影響

 

SASでは、眠っている間に低酸素状態を繰り返すことで、すべての臓器が悪影響を受けることになります。

特に、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が3~4倍高くなります。糖尿病、肥満、心不全も関係があると言われています。

しかし、CPAP治療にて、健常人と同等まで死亡率を低下させると言われています。

 

 

 

6. SASの診断

 

SASが疑われる場合は、簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。当院でも上記の検査を行っています自宅で受けることができます

1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数を測定し、無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上で、症状を伴う場合にSASと診断します。

その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

 

 

 

7. SASの治療

 

①CPAP

AHIが20以上で日中の眠気などを認めるSASでは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)による治療が適応可能です。CPAPはマスクを通して空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法で、生命予後を含む有効性が証明されている標準的治療です。

当院でもCPAPを導入することが可能です

 

 

生活習慣の改善

SASを悪化させる生活習慣を変えるだけで、睡眠時の無呼吸が減ることもあります。具体的には下記のような項目です。

肥満の改善

アルコールや睡眠剤の制限

横向きに寝る睡眠

鼻づまりの治療

 

 

 

8. まずは検査を

 

いびきがうるさいとか、呼吸していない時があるよとか言われたことがある人は多いと思います。SASであれば身体への影響がありますので、まずは検査をしてみましょう。

当院ではSASの検査や治療が可能です。SASが疑われる人は保険適応で検査ができます。

 

一度お気軽にご相談ください。